top of page

金属等のメッキ作業は明治33年創業、栃木県足利市の 岩月鍍金工業株式会社へご依頼下さい。
めっき
岩月鍍金工業株式会社
TEL:0284-21-0161


蘭奢待用の箱製作
香木「蘭奢待」用の中箱と外箱を作りました この蘭奢待は油分の多い伽羅なので、正倉院傳來の黄熟香の蘭奢待とは別系統の香木です 中箱を北海道産一位で、外箱を御藏島産の桑にて製作しました
iwatsuki1
2024年10月1日


女神銅像に臺と箱を作りました
鎌倉時代の女神銅像(高さ114㎜)に一位製の臺とねずこの箱を作りました 弊社EDXにて材質成分を分析しました ヒ素等の不純物が含まれており、鎌倉時代の成分と符合します
iwatsuki1
2024年9月9日


石佛臺座製作
鎌倉時代頃の石佛の殘缼に黒檀無垢材で臺座を製作しました 仕上げは無塗裝で、ワックスにて磨き上げました
iwatsuki1
2023年4月28日


勾玉製作
ミャンマー産翡翠を使い勾玉を製作しました 箱も自家製です 北海道産一位の株の部分を使い、古い縮緬で仕込みました
iwatsuki1
2022年12月8日


鍵製作
藏の錠前の失われていた鍵を新作しました 鐡丸棒と平板を加工しろう付け、黒染め仕上げ た
iwatsuki1
2022年12月8日


柱時計修復
1900年頃に機械を獨逸から輸入し日本でケースが作られた時計です 機械はユンハンス製 ケースは黒漆塗りです 上部の飾りと下部の擬寶珠が失われていたので、作成しました 機械も部品が足りなかったものを補足して動くやうにしました
iwatsuki1
2022年12月8日


掛時計の修復をしました
1870年頃ウィーンで作られた所謂ビエナレギュレターです。時計が量産化される前の手作りの時計です。 機械をオーバーホールし、歯車一枚一枚磨き上げて組み上げました。 機械しか殘っていなかったものを別に持っていたケースと振り子・滑車を使い仕上げました。錘は眞鍮パイプに鉛を流し込...
iwatsuki1
2022年6月9日


金銅五輪塔製作
銅丸棒材を削り出し、金めっきして平安時代型(左)と鎌倉時代型(右 高99㎜)の五輪塔を作りました。社内で全て加工できます。
iwatsuki1
2022年6月8日


佛像用箱製作
杉笹杢板にて箱を作りました 弊社ではこのやうな箱製作もしております
iwatsuki1
2022年5月19日


仏像台座製作
古い大日如来の台座が失われていたのを、古色仕上げで台座を製作しました このような工作も承ります
iwatsuki1
2022年4月27日


洗面ボールレストア
古い洗面ボールのレストアです たん壺付きなので昭和初期から昭和30年頃のものと思います 水栓等古いめっきを剥離して、再めっきしました ボールの汚れも塩酸にて洗浄して新品状態になりました
iwatsuki1
2022年4月14日
お知らせ
近日公開
岩月鍍金工業株式会社
2022年3月15日
bottom of page